デンタルクレンリネスのおすすめ

『はじめに』

 

『人を集める』事が難しくなっていく時代。

「通いたい」「働きたい」そんな場所であり続ける事がこれまで以上に必要になり、環境を整える事がより大切になります。

きれいで安心、快適な場所を人は求めます。

汚れやすい特性の歯科医院は日常的な整備が必要。

医療施設として安心、信頼される空間を10年、20年と保つにはクレンリネスの概念が必須です。

歯科の現場では本当によくあることばかりですね。

でも・・・

「クレンリネスを実施してよかったこと」を教えてください!

と実施医院の皆さんに意見をお聞きしてきた結果。

だからです。

 

そしてそのために

 

しくみ化を徹底して行い

段階的に簡素化していきます

短時間で、労力を使わずに、

個人の資質に頼ることなく
全員のチームワークで
きれいを維持する。
 
それを目指して進めます。
 

それには
 
 
そのための
を進めて行くだけ。

それがデンタルクレンリネスプロジェクトの
やり方です。
それを進めて行くと

 
 
『お掃除(環境整備)が
面倒なことやりたくないこと
ではなく
楽しいことになった。』
 
 
そんな実例は数多くあります。
ぜひ、デンタルクレンリネスを始めましょう!
株式会社デンタルクレンリネス研究所
実績
執筆
出版
講演/セミナー
デンタルクレンリネスセミナー写真

スタディーグループや歯科医師会、また、勉強会単位での講演、セミナーを実施しています。

「クレンリネスとは何か」を知って頂き、簡単にできる取り組み方や導入医院の例までお話しします。

定期的に行う事でスタッフの皆さんの知識や考え方を一定に保つ事ができます。

 

■これまでの実績

 

2013.10 福岡デンタル販売株式会社様 40周年記念フェアーRe:Birth(福岡市)

2014.9 大阪清歯塾様スタッフセミナー (大阪市)

2015.3 国際歯周内科学研究会様スタッフセミナー(東京品川)

2015.3 国際歯周内科学研究会様スタッフセミナー(大阪梅田)

2015.7 国際歯周内科学研究会様セミナー(東京両国)

2015.12 長野県上水内郡歯科医師会様(長野市)

2017.3 ADI.G DENTAL EXHIBITHION 2017 IN KANAZAWA(石川県)

2015.7 仙台市歯科医師会様講演(仙台市)

2017.1 倉敷歯科医師会様(岡山県倉敷市)

2017.7 MKOデンタル研究会(大阪市)

2019.3 大宮歯科医師会様(埼玉県さいたま市)

2018.6 日本臨床矯正歯科医会様(東京都)

2018.6 千葉スタディグループ様(千葉市)

2020.1 デンタルタイアップ様 歯科医院の5Sセミナー(広島市)

2021.2 千葉県歯科医師会様 第19回千葉県歯科医学大会(千葉市)

2021.9 千葉県歯科医師会様 日歯認定歯科助手講習会(オンライン)

2023.11 山口県保険医協会 医療安全管理研修会 単独公演(山口県下松市)

2025.3 神奈川歯科大同窓会 クレンリネスセミナー(千葉県千葉市)

 

 デンタルクレンリネスを実践されている歯科医院の皆さんは、環境をきれいにする事に大きな力を使いません。

ゴールを決めプランを立ててタスクに落とし込み、それをただこなしていく・・・。

そんなシンプルで基本的なことこそがきれいな環境を守るために必要なこと。

余裕を持ってそれができるようになるまでには中学校で勉強するレベルの知識や、練習が必要ない程度のちょっとした技術、そして、みんなで目標に向かって協力し合いながら進むマインドだけが必要です。

そしてそれらの経験とスキルは、医院のクレンリネスだけでなく、個人の様々な場面で役立つスキルにもなります。

クレンリネスを実行していくその途中から、いいことが起こって行く実感を持つ事は少なくありません。

『場を整える』とはそういう事なのかもしれません。

基本的な事がしっかりと整っている、そんな場で、そんなチームでこそクオリティーの高いプロの仕事に集中できる。

クレンリネスという、誰にでもできる基本的な取り組みを通してそれを実感してください。
 

感染対策とクレンリネスは車の両輪

そう言われる先生は多くおられます。
また「クレンリネスが適切にできて初めて〝意味ある感染対策〟ができる」と言われた歯科衛生士さんも・・・。
コロナ禍のさなか、「私たちはずっとクレンリネスをしているから、感染対策にも自信があった。」との声も聞かれました。
クレンリネスの基本行動のひとつは〝清拭〟です。
日頃からハイタッチサーフェス(high touch surfaces)の清拭習慣がクレンリネスによって根付いている医院ではコロナ感染対策としての、改めての清拭の習慣づけが非常に楽でした。
また埃がないきれいな環境は患者さんが感じられる安心感に大きな影響がありました。
コロナ禍ですべての人が感染に敏感になっていた時だからこそ、環境のきれいさ、クレンリネスの好影響を実感できた経験でもありました。

『365日きれいな歯科医院』への最初の一歩

『院内クレンリネス講座』の目的

医療の場に相応しい

予防清掃

であるクレンリネスの概念と行動を学び、

医院の価値を維持し患者さんが通い続けて下さる場にする。

それによって先生とスタッフさん達の目標へも近づいていく。

『院内クレンリネス講座』の内容

『院内クレンリネス講座』スライド講習

Part1 スライド講習

・きれいな医院のメリット

・実践医院の例

・現場の声

・クレンリネスって何?

・汚れの落とし方基本How-To

・キレイになった状態をキープする方法

・10年続く〝きれい〟のためのしくみの作り方

・人が集まる場所に必須の概念 QSC

・『いつもキレイな医院』になるまでのロードマップ

・クレンリネスが楽しいチーム作り

Part2 実技講習

 1,院内チェック、問題点の仕分け方法

 2,各箇所の清掃実技
 

Part3 計画と実行

 1,ゴール設定、リーダーの役割り解説、クレンリネスチームの説明

 2,開始から3か月の課題設定

  (デイリー、マンスリールーティンの設定、清掃スケジュール、記録のしくみ、

   リーダーのマインドセット)

 

【備考】内容については「もっと伝わる方法はないか」「もっと皆さんが楽しく進められる方法はどうか」「今日この後皆さんがすぐに動けるメニューをどう作ってどう伝えるか」このことをいつも考え、変え続けています。
そのため、上に記した内容がそのままという事はまずありません。
その事をご了承頂ければ幸いです。
もし先生が「〇〇〇は必ず話してください」や「〇〇〇〇の実技は詳しく行って欲しい」などのご希望がありましたら〝事前面談〟でお聞かせ下さればご希望に沿うように致します。

講座をして終わり、にはしません。

汚れに先手を打つしくみを作り、行動を継続するのがクレンリネス。
それに同意し、全員でゴール設定とプランニングを行い進めて行きます。
シンプルな取り組みではありますが、ハードな日々の業務の中、一つ一つの事の進め方に迷われる場面も・・・。

多くの歯科医院でクレンリネスを提案し、現場の人たちと一緒に取り組んできた経験から、今、進めようとしている方に寄り添い、サポートをする事はとてもやりがいのある事です。

皆さんのありたい姿をどう実現するか。

クレンリネスは楽しくないといけないはデンタルクレンリネスプロジェクトの信条です。

一緒に楽しく進めて行きましょう。

 

講座から3ヶ月後からの流れ

『院内クレンリネス講座』」後のフォローアップの流れ

医院の最終形をイメージし
自主的に動くことを目指して。

Coaching

クレンリネスリーダー育成

クレンリネスリーダーの研修資料

クレンリネスリーダーは、汚れたところをきれいにするために動くだけの存在ではありません。

クレンリネスをしっかりと医院に根付かせて、みんなが気持ちよく行動を続けられるようにしくみを作り、継続し、改良し続ける事がまず求められます。

そしてそれがスムーズにできるために、時間の使い方や継承のための記録の残し方、スタッフの問題などの解決にも関わる事になります。

クレンリネスリーダーを務めて行くうちに、そんな極めて基礎的なことをしっかりできるようになっていく事ができます。

クレンリネスリーダーを1年間務めればその後どんなリーダーでもできる人になります。

なぜなら、環境を整える取り組みは、どんな施設でもどんな職場でも物事の土台だからです。
そして、クレンリネスは〝全員で取り組む〟ことが大前提。
そのため、『チームを動かす力
が必要になるからです。


大丈夫、その方法はDCPでしっかりお伝えし、小さな事でも相談に乗り、自分で解決できるようにします。

DCPではクレンリネスリーダーを初めて務めるスタッフさんへ「リーダーのあり方」「クレンリネスリーダーの役割り」「仕組みのつくり方」などを理解して積極的に動けるようになって頂ける研修を行っています。

● ずっと続く院内環境整備のしくみができる。

『きれいな状態を守る行動』を通してホスピタリティーの本質がわかるスタッフが育つ。
設備やツールの汚れに対して基本の対応をマスターでき、これから発生する汚れにも応用が利くようになる

● 協力し合う〝チーム〟の意味がわかり、本来業務や、クレンリネス以外の取り組みの質が向上する。

『きれいな環境』が人に安心や信頼を与える事を実感するから、それを大切にする習慣が身に付く

 

人数やタイミングによる価格の違い

お問合せフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。

正式にお申込み頂くまではオススメやセールスはしませんのでご安心ください。

また、ご不明点は納得されるまでご質問頂いて結構です遠慮なくご連絡下さい。

必須
任意

(例:090-0000-0000)
電話でやり取りする可能性があると思われる場合必ずご記入ください。

必須

都道府県名と市までご入力ください。スケジュールの判断に必要です。

必須

ご返信に必要です。
Eメール以外の方法がご希望の場合はそちらのアドレスをお願いします。

必須
必須

お聞きになりたい内容を、できるだけ詳しくご記入下さい。
以下のいずれかをご記入頂きますと適切なご返信が可能です。

① 講座実施までの手順を知りたい。
② 具体的な質問がある。
③ ご希望の実施タイミング。
④ 講座を申し込みたい。
⑤ その他

次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

新着情報・お知らせ

2025.5.15
「クレンリネスをわかりやすく」ページを公開しました。

2023.3.25
オフィシャルSNSをトップページの『Output』コーナーにまとめました。
アメブロ、Instagram、Facebook、ブログへのアクセスをわかりやすく。

2021/6/16
当ホームページの全ページにSSLを導入しました。

2021/02/06
当ホームページを公開しました。
2020/12/09
『院内クレンリネス講座』実施医院様が200医院になりました。

株式会社 デンタルクレンリネス研究所

住所

〒670-0976 兵庫県姫路市中地468-3

受付時間

9:00~18:00

定休日

不定休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

079-295-0161

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

著書

(株式会社デンタルダイヤモンド社)